




KEI 米びつ(6kg) : 升付き お米 桐箱 桐 保存食 保管 保存容器 として
お知らせ
<GW休業のお知らせ>
4月26日(土)~ 5月6日(火)はお休みとさせていただきます。【商品の発送・お電話・各種お問い合わせメール】等のご対応は全業務お休みとさせて頂きます。大変ご迷惑をおかけ致しますが何卒宜しくお願い申し上げます。
調湿性、気密性、防虫性に優れているのでカビや虫、湿気から守りお米を風味や鮮度を保ってくれます。(一合升×1個付)
寸法:幅 18cm 奥行 32.4cm 高さ 25 cm
素材:桐(ウレタン塗装)、真鍮(金メッキ)
備考:日本製。天然木を使用しているため、木目や色見はそれぞれ異なります。
KEI
京都の伝統工芸「京指物」を現代の生活文化に合わせて進化させたブランド「KEI」。娘が誕生すると桐を庭に植え、嫁ぐ際に桐箪笥にして嫁入り道具とする習慣がありました。箪笥の習慣がなくなりつつある現代において新しい嫁入道具をテーマにプロジェクトは始まりました。桐材は、「耐湿性・耐火性・気密性・防虫性」に優れ古来から収納家具として重宝され日本一「軽い」木材としても有名です。「KEI」では長く親しまれる京指物の可能性をこれからも発信いたします。
京指物とは
指物とは、板と板、板と棒、棒と棒を組み、指し合せる仕事のことをいいまた一説に、「物指し」を用いて細工する事ともいわれます。京指物の起源は、平安時代にさかのぼります。中国、朝鮮より伝来した当時の器物や仏像は本来石製や金属製でしたが、我が国においては木を素材として模倣し独自の工芸として開花させてきました。都が奈良から京都へと移り、以後約1200年の間工芸文化が豊かに育まれていき平安時代より宮廷や寺院、神社に守り育てられ、また鎌倉・室町時代には高い工芸文化へと発展し、さらに千利休を祖とする茶道文化は、簡素な木工技術を求めました。京都は日本の工芸文化の中心地であり、全国各地における工芸文化の向上に多くの功績を残してきました。現在、京指物(京の木工芸)は独自のものとして、高度な技術と技法を誇っています。
素材
KEIで使用している桐材はAAA(トリプルA)を獲得した上質な材料を贅沢に使用しております。
発送方法
送料 | 追跡 | 補償 | ||
---|---|---|---|---|
宅急便 | ◯ | - | ¥500 |
発送までの目安
ショップへの感想コメント
(203)-
by しょうちゃん
以前も同じ物を購入しましたが…着け心地がよく又、購入しました。 色見を忘れていて全く同じものでしたが ありがとうございました。
-
by かなもも
主人の誕生日プレゼントに購入しました。薄手でバックにも入り温かいようです!私も欲しくなりました。息子にも良いかも!
-
by ひらめちゃん
マフラーはどれも色遣いがかわいくて本当に迷いましたが、今まで持ったことのない色、自分のコートに合う色を選びました。正解でした。おそろいの手袋も手首がすっかり隠れるので寒さの厳しい土地柄、温かく使えそうです。ありがとうございました。